101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2022-09-15 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-09-15

では、検診者数自体は減ったということは間違いないかとは思うんですけれども、その維持、回復のためにどのような今後対策を取られるかというところをお聞きしたいんですけれども、例えば受診対象者自己負担分軽減ですとか、あるいはヘルスケアポイント付与の強化といいますか増強を図っていく、あるいはもっと利便性の向上の部分を含めて経済的な負担軽減措置等について何かお考えがあるかどうか、その点お伺いしたいと思います

伊達市議会 2021-09-13 09月13日-03号

ですから、この3名についてどうしても出てしまうところで、充足しているかどうかというとしていないという捉え方もあるかもしれませんけれども、お子さんの数自体、総体的には少子化で減ってきているということもありますので、一定程度充足しているというふうに捉えて構わないかなというふうに考えてございます。 ○議長阿部正明) 5番、小倉議員

函館市議会 2021-06-10 06月10日-04号

昨年は新型コロナウイルス感染拡大影響救急搬送数自体がかなり減少したんですが、その中でも浴室、トイレからの搬送は増えていることを考えると、こういった場所での事故について分析、そして啓発することで予防につながるのかもしれません。トイレという切り口は情報・データがなかなかないのですが、高齢者事故死予防という点で研究をしていただきたいと思います。 

留萌市議会 2021-03-12 令和 3年  3月 予算審査特別委員会−03月12日-03号

保険者数自体減少しておりますので、過去数年の支給件数を参考に件数は見込んでございます。  以上でございます。 ○委員長笠原昌史君) 村上委員。 ◆委員村上均君) 次に、同じ保険給付費の167ページの傷病手当金については今年度新たな事業ということなのか、昨年度からの継続なのかも含めてお聞きしたいと思います。 ○委員長笠原昌史君) 市民課長。 ◎市民課長三上敏樹君) お答えいたします。  

留萌市議会 2020-10-27 令和 2年 10月 第2常任委員会−10月27日-01号

9月の平均単価の上昇につきましては、上段囲みにあります平均在院数を見ていただくとお分かりのとおり、平均在院数が昨年度単月が17.3日に対して15.4日と2日間短縮となっており、長期入院患者が減り診療単価が低下する前に退院が増えているということが考えられるところでありまして、また患者数自体が減っていることから、分母が小さくなり単価が上昇しているのではないかと考えているところでございます。  

札幌市議会 2020-10-22 令和 2年第一部決算特別委員会−10月22日-07号

ただ、こちらも、やはり死者数自体は増加しているということでございまして、しっかりした対策を講じる必要があると考えます。  新型コロナウイルス影響デリバリーサービスという新たな利用形態が加わるなど、自転車のニーズが増えている状況で、自転車事故については、今後、新たな問題が生じるおそれがございます。特に、これからのシーズンで心配されるのは冬道の問題です。

留萌市議会 2020-09-07 令和 2年  9月 定例会(第3回)−09月07日-02号

有効求人倍率は落ちていても、求人数自体も落ちているというお話もありました。  その中で行政として、留萌出身者も含めて新しい雇用を生み出す検討も必要なのではないかと考えておりますが、そのあたりの危険度というか、市長の今後の推移というものの考えについてお聞きをいたします。 ○副議長珍田亮子君) 市長

千歳市議会 2020-06-11 06月11日-05号

基準日影響を受ける方は、出生や転出、転入、死亡といったケースですので、市民全体からすると、数自体は少ないかもしれません。しかし、だからといって、周知を軽んじてよいものでもございません。 実際、近々で出産を予定されていた方や、家族の容態が芳しくなく、具体的な対応を心配されていた方もおりました。 そこで、先に出生に関してお話を進めます。 

釧路市議会 2020-06-10 06月10日-01号

治験に参加する大病院のベッドが、4月は重症患者で埋まり、治験対象となる軽症、中等症患者が少なかったことや、感染者数自体も減ったことなどで、参加者を集められませんでした。富士フイルムは、治験を受け入れる病院地域を広げて参加者を募っております。 厚生労働省は、治験の成績がなくても、有効性を示せれば、アビガンを新型コロナ治療薬として承認する考えを示しております。

札幌市議会 2019-12-05 令和 元年第 4回定例会−12月05日-03号

一方で、地域子育て支援の現状に目を向けますと、町内会や各地区の民生委員児童委員協議会、福祉のまち推進センターなどが運営する、地域が主体となっている子育てサロンについては、担い手確保が難しくなってきており、サロン数自体減少傾向にあるとのことでありますし、保育の現場では人手不足による負担の増加などの課題も見受けられます。